Toshiya Nagai

Something went wrong. Please try your request again later.
Follow to get new release updates and improved recommendations
OK
About Toshiya Nagai
Nagai Toshiya (Japanese 永井俊哉), a writer and philosopher engaging in research beyond the boundaries of scientific disciplines. The administrator of nagaitoshiya.com. The manager of Nagai Toshiya Channel. I was born in Kyoto in 1965, graduated from Osaka University in 1988, and received a master's degree from the University of Tokyo in 1990. I now live in Kasugai City (the suburb of Nagoya), Aichi Prefecture, Japan. Currently all of my books are written only in Japanese, but I will publish English books in the future.
Are you an author?
Help us improve our Author Pages by updating your bibliography and submitting a new or current image and biography.
1 11 1
Author Updates
-
-
Blog postThe modern civilization that originated from the Industrial Revolution is now spreading throughout the world. The demand for natural resources is rapidly increasing and the environmental problems are getting globally more and more serious. Our civilization seems hardly sustainable. What should we do to make it sustainable? This series establishes the fundamental theory of civilization, analyzes the problems of resources and the environment in terms of entropy, and suggests a solution to them.4 years ago Read more
-
Blog postKurzweil published The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology in 2005 and predicted that human life will be transformed to transcend the current biological limitations from 2045 on. More and more people believe in the technological singularity as artificial intelligence approaches human intelligence. But is his Singularitarianism worth believing? Here I critically examine whether his prediction is correct or not.4 years ago Read more
-
Blog postI have decided to integrate the contents placed in four websites into a new domain nagaitoshiya.com from August 1, 2015 on. The URLs of Systemics Blog and Systemics Archive are automatically redirected respectively to those of the new website, NagaiToshiya.com, while those of Systemics Wiki and Systemics Forum are redirected to its portal page.7 years ago Read more
-
-
Blog postMost of people believe that material recycling is the true recycling and thermal recycling is a fake. But the conventional material recycling is actually downcycling, whereas thermal recycling by the gasification system can realize more radical recycling. That is to say, what was thought to be the genuine recycling is deceptive, whereas what was thought to be the deceptive recycling is genuine. This recognition leads to reconsideration of the role that the government must play to promote recycl8 years ago Read more
-
Blog postGeorgescu-Roegen coined the fourth law of thermodynamics according to which matter continuously and irrevocably degrades from an available to an unavailable state in a closed system including the Earth and predicted that we would soon arrive at the state of maximum entropy, material death rather than heat death. He also insisted that recycling could not avoid this material death, because the ideal of complete recycling is based on the illusion of the thermodynamically impossible perpetual motio8 years ago Read more
-
Blog postClausius, one of the main founders of the modern thermodynamics, is the originator of the term “entropy,” but before this coinage he used an expression “equivalence value of transformations” instead. The term “entropy,” which is now used as a physical term, was originally economically conceived as equivalent value of exchange. Thermodynamics itself was a field of physics that was economically motivated to improve the thermal efficiency of heat engines. So, it was half physics and half economics8 years ago Read more
-
-
Blog postA heat engine is a device that repeatedly converts thermal energy into kinetic energy. It needs the difference of temperature and a working substance with a high rate of expansion to do useful work for us. It can be done in two ways: utilizing the change of volume of the working substance that hot and cold reservoirs make alternately expand or compress, and utilizing convection that the change of density resulting from the change of volume causes. A heat engine is not confined to an artificial8 years ago Read more
-
Blog postGalileo was once thought to have discovered kinetic laws important for classical mechanics by himself by means of observations and experiments in contrast to the Scholastics who confined themselves to the interpretation of Aristotle. To be sure he gave such an impression to readers, but the fact is that the Scholastics in 14th century such as Oxford Calculators and Oresme who discovered and developed the Mean Speed Theorem prepared for Galileo’s discovery of kinetic laws. They did not perform e9 years ago Read more
-
-
Blog postChristianity and Judaism are paternal religions that came into power after overcoming maternal religions. The Catholic Church thought of GalileoâÂÂs heliocentrism as the revival of a maternal religion, because it implies that Mother Earth moves by itself and makes the sun, the symbol of Father God, fall.9 years ago Read more
-
Blog postThe Anno Domini dating system and the Gregorian calendar that we now use are not zero-based numbering systems. There are no zeroth days, zeroth months or the zeroth year in these systems. That is because Europeans did not know zero as a number when they invented the AD dating system and the Roman calendar, the prototype of the Gregorian calendar. The numeral system we now use is, however, the zero-based decimal system. Identifying the time in reference to the current time system makes it diffic9 years ago Read more
Titles By Toshiya Nagai
Shijogenri ha Shijogenri ka (Japanese Edition)
Mar 6, 2016
$3.50
公共の利益は、公共心があるということになっている一人あるいは少数のエリートが中央集権的なシステムで意図的にそれを実現しようとすることで実現できるのか、それとも中央による統制を行わずに、諸個人を自由に利己的に振る舞わせた方が、「見えざる手」によってより良く実現できるのか。この問題はアダム・スミスの時代以来論じられてきた。
1929年に始まった世界大恐慌で、レッセ・フェールが世界的に疑われ、右の国家主義と左の社会主義が台頭したものの、冷戦終結後は市場経済が再評価され、自由主義が国家主義や社会主義よりも優れているとみなされるようになった。それでも、グローバル経済が危機に陥るたびに「市場原理主義は死んだ」と言われる。はたして市場原理は至上原理なのか。それとももっと優れた原理があるのか。
本書は、日本の国際競争力を低くしていると言われている、建設、金融、流通、農業、医療、教育といった保護産業の分野に市場原理を導入することは、社会にとって望ましいことなのか否かをめぐって、国家主義者、社会主義者、自由主義者の三人の論者が激論を戦わせる、バーチャル・ディベート・ショーである。自由主義者は著者の立場を代
1929年に始まった世界大恐慌で、レッセ・フェールが世界的に疑われ、右の国家主義と左の社会主義が台頭したものの、冷戦終結後は市場経済が再評価され、自由主義が国家主義や社会主義よりも優れているとみなされるようになった。それでも、グローバル経済が危機に陥るたびに「市場原理主義は死んだ」と言われる。はたして市場原理は至上原理なのか。それとももっと優れた原理があるのか。
本書は、日本の国際競争力を低くしていると言われている、建設、金融、流通、農業、医療、教育といった保護産業の分野に市場原理を導入することは、社会にとって望ましいことなのか否かをめぐって、国家主義者、社会主義者、自由主義者の三人の論者が激論を戦わせる、バーチャル・ディベート・ショーである。自由主義者は著者の立場を代
Entropy no Riron (Japanese Edition)
Jun 9, 2019
$3.24
エントロピーはたんなる物理学の概念ではない。熱力学第二法則を非熱力学的分野に拡張することで、エントロピーの理論は、生命システム、意識システム、社会システムといったあらゆるシステムを貫く理論とすることが可能である。本書は、拡張されたエントロピーの概念で物理学の領域を超えた事象を説明しようとする哲学的な試みである。
どのような開いたシステムも、自らの低エントロピーな構造を維持するためには、環境のエントロピーを増大させなければならない。生命システムは、自己準拠的に自己自身を創作し、数を増やすことで全滅するリスクを低下させている。この点で、他の非生命システムとは異なる。生命のうち、自己保存のための選択が、不確定な情報エントロピーの縮減に基づくシステムは意識を持つ。
意識を持つシステムは、相互に相手の不確定性に依存する社会的エントロピーに晒される。この社会的エントロピーを縮減してくれる媒介的第三者が、コミュニケーション・メディア(文化システムにおける記号、経済システムにおける貨幣、司法システムにおける刑罰、政治システムにおける票)である。
コミュニケーション・メディアの起源は、系統発ஶ
どのような開いたシステムも、自らの低エントロピーな構造を維持するためには、環境のエントロピーを増大させなければならない。生命システムは、自己準拠的に自己自身を創作し、数を増やすことで全滅するリスクを低下させている。この点で、他の非生命システムとは異なる。生命のうち、自己保存のための選択が、不確定な情報エントロピーの縮減に基づくシステムは意識を持つ。
意識を持つシステムは、相互に相手の不確定性に依存する社会的エントロピーに晒される。この社会的エントロピーを縮減してくれる媒介的第三者が、コミュニケーション・メディア(文化システムにおける記号、経済システムにおける貨幣、司法システムにおける刑罰、政治システムにおける票)である。
コミュニケーション・メディアの起源は、系統発ஶ
Urashima Densetsu no Nazo o Toku (Japanese Edition)
Aug 11, 2017
$3.21
浦島伝説には不可解な謎がある。なぜ竜宮は水の中にあるのか、なぜ竜が登場しないのに竜宮なのか、なぜ玉手箱を開けると年を取るのか。これらの謎を解明しながら、個人史的にも人類史的にも忘れ去られた太古の記憶を甦らせ、さらに、なぜこの記憶が抑圧され、忘れ去られるようになったのか、個体発生的かつ系統発生的にそのフラクタルなプロセスを明らかにする。
* 本書の構成について
本書は、三つの章から成る。本書は、浦島伝説について語る本であるが、本書の語り自体が浦島伝説と同じ筋書きになっているというフラクタルな自己相似性を持つ。
第1章で、本書は読者を竜宮の世界に招待する。子宮から生まれた子供が子宮に戻るような気持ちで、読者は現在から過去に思いを馳せてほしい。ここで語られるのは、個人史的にも人類史的にも忘れ去られた時期である。
第2章では、読者は、竜宮から元の場所へ戻る。個人史的には、それは去勢体験の時期であり、人類史的には、それは、キリスト教、イスラーム教、仏教といった父権宗教が成立し、地母神崇拝が忘れ去られ、抑圧される時期である。
第3章では、玉手箱を開け、あっという間におじいさんになってしま{
* 本書の構成について
本書は、三つの章から成る。本書は、浦島伝説について語る本であるが、本書の語り自体が浦島伝説と同じ筋書きになっているというフラクタルな自己相似性を持つ。
第1章で、本書は読者を竜宮の世界に招待する。子宮から生まれた子供が子宮に戻るような気持ちで、読者は現在から過去に思いを馳せてほしい。ここで語られるのは、個人史的にも人類史的にも忘れ去られた時期である。
第2章では、読者は、竜宮から元の場所へ戻る。個人史的には、それは去勢体験の時期であり、人類史的には、それは、キリスト教、イスラーム教、仏教といった父権宗教が成立し、地母神崇拝が忘れ去られ、抑圧される時期である。
第3章では、玉手箱を開け、あっという間におじいさんになってしま{
Shakai System Ron no Kozu (Japanese Edition)
May 19, 2015
$3.50
社会システムとは、ダブル・コンティンジェンシー、すなわち、自己の選択と他者の選択が相互に相手の選択に依存している二重の不確定性を縮減する機能である。パーソンズも、ルーマンも、ダブル・コンティンジェンシーがいかにして縮減されるのかを根源的に説明しておらず、彼らの説明は、畢竟「社会システムが存在するから、社会システムは存在する」という循環論法を越え出るものではなかった。ルーマンの社会システム理論は、オートポイエーシス論と称して、その循環論法に居直ったが、それでは社会システム論の発生論にはならない。
ダブル・コンティンジェンシーがもたらす囚人のディレンマから抜け出すには、高資本の媒介的第三者が必要である。媒介的第三者は、言語、貨幣、刑罰などのコミュニケーション・メディアを通じて、社会的エントロピーを縮減するのだが、従来の社会システム理論では、こうした媒介的第三者の役割が正しく評価されていなかった。本書は、市場や資本の概念を、経済システムにおいて適用される狭義の概念から、家族システム、文化システム、政治システムにおいても適用される広義の概念へと拡張し、結婚市場、言語市場、政治市場での交換に
ダブル・コンティンジェンシーがもたらす囚人のディレンマから抜け出すには、高資本の媒介的第三者が必要である。媒介的第三者は、言語、貨幣、刑罰などのコミュニケーション・メディアを通じて、社会的エントロピーを縮減するのだが、従来の社会システム理論では、こうした媒介的第三者の役割が正しく評価されていなかった。本書は、市場や資本の概念を、経済システムにおいて適用される狭義の概念から、家族システム、文化システム、政治システムにおいても適用される広義の概念へと拡張し、結婚市場、言語市場、政治市場での交換に
System Ron Josetsu (Japanese Edition)
May 6, 2015
$3.50
フォン・ベルタランフィ以来、システムの概念は、相互作用する要素の関係として定義されたが、こうした全体部分関係論的な定義だけでは、システムと環境の差異が明確ではないので、システムは、複雑性を縮減する主体として機能的に定義されなければならない。システム論における複雑性とは、不確定性の大きさ(確率の逆数)である。実在する要素や要素間の関係といった常識的な意味での複雑性は、複合性として、常識的な意味での複雑性から区別されなければならない。複雑性の対数がエントロピーであり、システムが複雑性(エントロピー)を縮減した結果、排除された諸可能性の集合が、そのシステムの環境を形成する。システムと環境は、通俗的には空間的な内と外で区別されるが、情報システムに空間的な内と外は存在しないので、両者は複雑性(エントロピー)の落差によって説明されなければならない。
私たちは、情報システムとして、可能的意味の過剰を削減しているが、間主観的には、その選択はダブル・コンティンジェントになる。そして、社会システムとは、ダブル・コンティンジェンシー、すなわち、自己の選択と他者の選択が相互に相手の選択に依存している二重の
私たちは、情報システムとして、可能的意味の過剰を削減しているが、間主観的には、その選択はダブル・コンティンジェントになる。そして、社会システムとは、ダブル・コンティンジェンシー、すなわち、自己の選択と他者の選択が相互に相手の選択に依存している二重の
Gengokoi to Kihanrinrigaku (Japanese Edition)
Feb 22, 2015
$3.50
二十世紀の英米の哲学は、言語哲学として特徴づけられる。デカルト以来、哲学者は意識に知の源泉を求めてきた。しかし、意識は言語を通じて認識活動を行っているのであり、言語を分析せずして認識の基礎付けを行うことはできない。また、言語は最初から社会を前提としており、意識哲学のように、間主観性の問題で迷宮入りすることはない。本書は、ウィトゲンシュタイン、クワイン、ムーア、ヘアー、サール、ロールズ、ノージックなど、論理学研究から言語行為論へ、実証主義から形而上学へ、メタ倫理学から規範倫理学へと変貌を遂げた英語圏の思想界を代表する論理学者、哲学者、倫理学者、社会哲学者の理論を批判的に検討しつつ、超越論的言語哲学の可能性を探り、言語行為とその規範を超越論的目的論の立場から考える。
【冒頭抜粋】もしも哲学者に「哲学とは何か」と尋ねたなら、哲学者ごとに様々な答えが返ってくるだろう。それぐらい哲学の位置付けは定まっていない。哲学が発祥した古代ギリシャで、フィロソフィアが「知を愛する」という意味だったという語源的知識は役に立たない。当時の「哲学」は、現在の学問一般を表すほど幅広い領域を包括する概念だったから
【冒頭抜粋】もしも哲学者に「哲学とは何か」と尋ねたなら、哲学者ごとに様々な答えが返ってくるだろう。それぐらい哲学の位置付けは定まっていない。哲学が発祥した古代ギリシャで、フィロソフィアが「知を愛する」という意味だったという語源的知識は役に立たない。当時の「哲学」は、現在の学問一般を表すほど幅広い領域を包括する概念だったから
Genshogakutekini Konkyo o To (Japanese Edition)
Jan 4, 2015
$3.20
現象学は、客観的な認識対象とも主観的な認識作用とも異なる認識内容としての現象を扱う哲学である。それは、人間の意識を経験論的ないし客観的に対象化する心理主義とは異なるが、新カント学派のような規範主義とも異なる第三の立場の哲学である。エトムント・フッサールの現象学は、様々な変遷を経たが、認識を直観的な理解に基礎付けようとする点では一貫している。フッサールから現象学を学んだマックス・シェーラーは、経験主義的な快楽主義あるいは功利主義でもなければ、カントの倫理学のような形式主義的な規範倫理学とも異なる、現象学的な、つまり直観に基づく実質的価値倫理学を提唱した。しかし、現象学は、認識を基礎付けてはいるものの、認識の妥当性の基礎付けは行っていない。認識を正当化するには、私たちの認識行為を含めたあらゆる行為の究極目的を認識しなければならない。本書はこの問題意識から、現象学的還元・構成・破壊自体を還元・構成・破壊するメタレベルの目的論的還元・構成・破壊を提唱する。
【冒頭抜粋】今、あなたは美術館で絵画を鑑賞し、その美しさに感銘を受けているとしよう。その時あなたが美しいと感じているものは何だろうか。
【冒頭抜粋】今、あなたは美術館で絵画を鑑賞し、その美しさに感銘を受けているとしよう。その時あなたが美しいと感じているものは何だろうか。
Kant no Choetsuronteki Tetsugaku (Japanese Edition)
Dec 12, 2014
$3.50
たんに感性的所与を記述しただけの「今、私には、かくかくのように見える」という命題は、間違うことはない。また「AかつAでないということはない」という矛盾律も絶対的に正しい。なぜならば、それは誤謬を誤謬と判断する基準そのものであるからだ。しかし、こうした「真理」は、真理の名に値しない最も貧しい真理である。真理の名に値する真理を獲得するには、確実だが、狭い真理の領域から《超越》しなければならない。そのような超越が可能かどうかを論じる哲学が、超越論的哲学である。
超越論的哲学の源泉となったイマヌエル・カントの哲学では《超越論的 transzendental》は《超越的 transzendent》から区別される。ドイツ語の接尾辞“-al”には、「…に関する」という意味があり、したがって、超越論的哲学における認識とは超越に関する認識ということになる。全知全能の存在者が限界を持たず、したがって限界を認識することもないので、端的に超越的であるのに対して、有限な存在者は自己の限界を意識せざるをえず、その認識の様態は超越論的になる。
ソクラテスは、「無知の知」ゆえに、すべてを知っていると僭称する他の人々よりも優れていた。「生兵法は大怪我の基」という諺にあ|
超越論的哲学の源泉となったイマヌエル・カントの哲学では《超越論的 transzendental》は《超越的 transzendent》から区別される。ドイツ語の接尾辞“-al”には、「…に関する」という意味があり、したがって、超越論的哲学における認識とは超越に関する認識ということになる。全知全能の存在者が限界を持たず、したがって限界を認識することもないので、端的に超越的であるのに対して、有限な存在者は自己の限界を意識せざるをえず、その認識の様態は超越論的になる。
ソクラテスは、「無知の知」ゆえに、すべてを知っていると僭称する他の人々よりも優れていた。「生兵法は大怪我の基」という諺にあ|